先日ニュースで見た、WHのドン・トランプの机の近くにあったイーゼル上の地図には Gulf of Mexicoとあるべきところに、Gulf of America と書かれていました。これ自体は少し古いニュースになりつつありますが、今日これを、このブログの手法で取り上げたく。結論を言うと、トランプの無知を示しています。

Mexico | etymonline
republic lying to the south of the U.S., from Spanish, from Nahuatl (Aztecan) mexihco, which originally referred to the Valley of Mexico around present-day Mexico City. It became the name of the nation (formerly New Spain) upon independence from Spain in 1821.
origin: https://www.etymonline.com/search?q=mexico
https://www.etymonline.com/search?q=mexico

etymonlineには、上記の引用文の後に、アステカ語における語源解説までありますが、難解な割にはさほど意味のあることが書かれていません。(要するに、原住民の言葉→スペイン語→英語ということです。)

ただし、ここでは、upon+m名詞が書かれていますので、むしろそちらの方が意味があるはず。高校で習うのは、upon+doingの形ですが、このようにupon+名詞というものも文章言葉では使われます。意味は「独立のため」ということです。常にupon+doingとは限らない、ということです。

現代の国境ではなく、過去に存在した「国」の境界を示す地図がwikiにあります。引用します:
mexこの地図の黄色の部分が英語でいう、New Spainです。スペイン語ではそれをVirreinato de Nueva Españaと呼びます。意味はViceroyalty of New Spainということです。viceroyというのは、国王の代理のことです。「提督」と訳すのが普通。実は、北米、中米、南米にあったスペインの植民地は、いくつかのviceroyaltyにより構成されていました。その一番北のものがNueva Españaだったというわけです。

この黄色の部分をざっと見るだけで、今日のフロリダ州から今日の中米諸国にかけて、すべてスペイン領土だとわかります。この海域をGulf of Mexicoと呼ぶのは自然なことになります。

トランプの勘違いは、Gulf of MexicoというときのMexicoとは今日のメキシコ共和国のことではなくて、当時の手っ取り早い、近くの地名Mexicoを持ってきた時の地理的呼称だったことにある、つまり彼の無知を示しているに過ぎないということになります。

では、次に、大統領ドン・トランプがexecutive orderで、この湾の呼称をGulf of Americaに変えよ、と発したとしますが、それは正当なことなのでしょうか。おそらく違うと思います。USAには、地理的呼称、国境などを管轄するDepartment of the Interior (DOI)という組織が存在します。ここがそのように呼称を変える、と宣言すればGulf of Americaということになりますが、私が知る限り、今日現在、そのような宣言はまだなされていません。ただ、ここのトップ(secretary)もトランプの子分が任命されていますので、その方向で調整されている可能性はあります。法律で規制されている以上、最低限の合理的、合法的手続きが必要でしょう。その経済的な合理性があるか、ですが、地図のupdateに要する時間、費用を考えると、私には無駄なように見えます。MAGAとは無関係でしょうね。

このDOIという呼称。日本語に置き換えるとそれは「内務省」ですね。戦前の巨大な役所。警察、特別高等警察(特高)を含む、超秘密主義的組織。日本の大東亜戦争遂行、民主主義弾圧にものすごく大きな「貢献」をしました。戦後GHQにより解体されましたが、当然でしょうね。しかし中級以下の役人は他の役所で奉職しました。霞が関に残る秘密主義的文化、官尊民卑文化は内務省出身者が継承したものの名残でしょう。