英語で「人口」はpopulationです。populationとほぼ同じ意味の他の語を探しても私のword powerでは出てきません。citizenryという言葉がありますが、これはordinary peopleという意味です。しかしpopulationを学問にするときは別の語 demographics を使います。なぜでしょうかねえ?日本語にすると「人口」「人口動態統計」ですので両方に「人口」が含まれます。しかし西ヨーロッパの言語ではpopulationに相当する単語とdemographicsは使い分けられます。
日本語では「合計特殊出生率」というかなり面妖な言葉が使われますが、英語ではそれは単に total fertility rate というplainな言葉です。なぜ「合計特殊出生率」という訳語が使われるのでしょうか。私は知りません。人口の増減については別にbirth rateという言葉もあります。どうも異なる目的でそれらが使い分けられるようです。色々な記事を読むと、おそらく、集合全体の増減を見る場合にはbirth rateを使い、ひとりの女性に注目して生む子供の数を見る場合にはfertility rateが使われれそうだな、という程度の予測はできそうです。
現在の人口を維持するために必要なTFRは約2.1です。これは数学的に導き出すことができます。これを上下させるのは、平均寿命、男女比などです。中国は今後も存在感を増大し続けることができるのか?demographistsの答えはほぼ一色に見えます。No。理由は、こんな低いfertility rateの国は急激に没落して行くのみ、ということです。
本日はこの話題に関して2つのpostsを紹介します:
(1)ひとつは、ブルガリアという東欧の国の人口のBBCのpost。急激に落ち込んでいるために国を維持するのはもはや不可能というレベルにあります。(Bulgarizationという言葉がありますが、これはこのことを指す言葉ではありません。)人口が急激に細ることがどのようなことなのかが実際にそれが起きているブルガリアを取材してのpost。
Why is Bulgaria's population falling off a cliff?
(2)中国のTFRが今後も現状のままで継続し、平均寿命が現状のまま、移民はゼロとして仮定したときの予想を含むpost。これからのone generationで人口が2割強減少との予想。2割と言ってもピンときませんが、それは3億人です。巨大過ぎてこれを補う移民政策は考えることすら不可能でしょう。
China’s population shrinks again and could more than halve – here’s what that means
この団体 the conversation はダサい名前ですが、真面目な記事を掲げます。
TFRの高い国では6という数字があります。アフリカなどです。多産多死ですね。日本も戦前はそうでした。兄弟5,6人が平均的な印象。日本の現在のTFRはたしか1.4前後だったかと。急激に縮んでいます。
List of countries by total fertility rate (wiki)
日本語では「合計特殊出生率」というかなり面妖な言葉が使われますが、英語ではそれは単に total fertility rate というplainな言葉です。なぜ「合計特殊出生率」という訳語が使われるのでしょうか。私は知りません。人口の増減については別にbirth rateという言葉もあります。どうも異なる目的でそれらが使い分けられるようです。色々な記事を読むと、おそらく、集合全体の増減を見る場合にはbirth rateを使い、ひとりの女性に注目して生む子供の数を見る場合にはfertility rateが使われれそうだな、という程度の予測はできそうです。
現在の人口を維持するために必要なTFRは約2.1です。これは数学的に導き出すことができます。これを上下させるのは、平均寿命、男女比などです。中国は今後も存在感を増大し続けることができるのか?demographistsの答えはほぼ一色に見えます。No。理由は、こんな低いfertility rateの国は急激に没落して行くのみ、ということです。
本日はこの話題に関して2つのpostsを紹介します:
(1)ひとつは、ブルガリアという東欧の国の人口のBBCのpost。急激に落ち込んでいるために国を維持するのはもはや不可能というレベルにあります。(Bulgarizationという言葉がありますが、これはこのことを指す言葉ではありません。)人口が急激に細ることがどのようなことなのかが実際にそれが起きているブルガリアを取材してのpost。
Why is Bulgaria's population falling off a cliff?
(2)中国のTFRが今後も現状のままで継続し、平均寿命が現状のまま、移民はゼロとして仮定したときの予想を含むpost。これからのone generationで人口が2割強減少との予想。2割と言ってもピンときませんが、それは3億人です。巨大過ぎてこれを補う移民政策は考えることすら不可能でしょう。
China’s population shrinks again and could more than halve – here’s what that means
この団体 the conversation はダサい名前ですが、真面目な記事を掲げます。
TFRの高い国では6という数字があります。アフリカなどです。多産多死ですね。日本も戦前はそうでした。兄弟5,6人が平均的な印象。日本の現在のTFRはたしか1.4前後だったかと。急激に縮んでいます。
List of countries by total fertility rate (wiki)