字幕なしの英語聴き取り応援団

英語の映画などの発話部分だけを編集、抽出して、繰り返し聞くという学習方法をおすすめするブログです。留学などの費用、時間をかけずに、実用的な英語力を涵養することができます。3か月以内に結果を出しましょう。既に210本以上の映画を紹介済み。

2024年08月

最近報道されることの多い「優生保護法」という過去の法律。最近問題になっているのは、男女への強制的不妊手術に対する国家賠償責任。私はこの法律が生きていた時は子供でしたので、名前を含めてよく理解できない事柄ばかりでしたが、当時TVニュースなどで言っていたのは、優生保護法が人工的妊娠中絶の根拠法であったということ。報道機関も麻痺していたのでしょう。子供ながらに感じたのは「優性保護」という呼称の持つ尊大さがそもそも理解を超えていたこと。(あるいは当時の大人たち(or NHK)は「優性保護」の意味がわからなかった?)

なぜそんなことがまかり通ったのでしょう?私なりの回答は、厚労省、かつての厚生省ですが、ここは、悪名高き内務省から分離した行政部門であることです。山縣有朋以来の唯我独尊的文化を持って、デモクラシー、労働運動、共産主義を弾圧し、令状なく逮捕監禁し、拷問を加えた特高(特別高等警察)の体質を継承しているから。同様に現代の警視庁も内務省、特高の文化を継承していますので、憲法、法律とは無縁の独自の法解釈、行政を今日でも展開しています。厚生省の発足はたしか1933年です。戦後ではなく戦前に既に独立していました。なにがそれをうながしたのでしょうか。最近私なりに答えを見つけたような気がします。本日の話題はその源流です。(なお、内務省はGHQにより占領初期に解体されました。当然でしょうね。)

さて、本日の話題。先日ある本を読んでいたら驚きの記述がありました。世界最初の福祉国家はドイツだと考えられているそうです。その推進役はオットー・フォン・ビスマルクだそう。私には驚きでしたね。彼は国民の健康は健全な国家、徴兵制の要であると考えて、普通選挙を導入して庶民が政治に参加できるようにした、傷病兵に年金を支給し、死んだ兵士の家族には経済的援助を提供した----大衆の政治参加と福祉国家とは徴兵制というクルマの両輪である、と考えたそう。(『戦争と法』長谷部恭男2020)私がビスマルクに抱くイメージとは相当かけ離れた価値観が見えます。もしかすると彼は漠然と感じられ、知られているよりも、ずっと偉大な政治家なのかも知れません。

私はあまりドイツのことに詳しくありませんので、これ以上この件を知ろうとしてもどのような本を読めば良いのか見当が付きません。こんな時はChatGTPに訊くのが手っ取り早いでしょう。彼の回答を引用します:

Germany is often considered the first welfare state because it was under Chancellor Otto von Bismarck that a comprehensive system of social insurance programs was first introduced. These programs laid the foundation for what we now recognize as the modern welfare state.

Bismarck's Welfare Reforms

During the late 19th century, Bismarck implemented a series of social insurance programs in Germany, which were revolutionary for the time. The main motivations behind these reforms were both political and social. Bismarck sought to stabilize German society and reduce the appeal of socialism by addressing some of the economic grievances of the working class. The idea was to integrate the working class into the state by providing social benefits, thereby weakening the socialist movement.

Key Reforms

  1. Health Insurance (1883): This was the first major piece of welfare legislation. It provided health insurance for workers, which was funded by contributions from both employers and employees.

  2. Accident Insurance (1884): This law provided workers with protection against the consequences of workplace accidents. The program was funded by employers and managed by the state.

  3. Old Age and Disability Insurance (1889): This was one of the first pension schemes in the world, offering financial support to workers who were too old or disabled to continue working. It was also funded by contributions from employers and employees.

Why Germany is Considered the First Welfare State

Germany is considered the first welfare state because these programs represented a new approach to governance, where the state took an active role in ensuring the well-being of its citizens. Bismarck’s policies introduced the concept that the government should protect its citizens against certain economic risks, which was a significant departure from previous laissez-faire attitudes.

These reforms became a model for other countries, and many of the principles behind them—such as state-supported healthcare, unemployment benefits, and pensions—became standard components of welfare states around the world.

Conclusion

Yes, the creation of the welfare state in Germany was achieved while Otto von Bismarck was Chancellor. His pragmatic approach to social policy, motivated by a desire to maintain political stability and social order, led to the development of the first modern welfare state.


なるほど。では、彼の後に続くナチズムは、これを破壊する方向に作用したのでしょうか。


The Nazi regime in Germany did not entirely destroy the welfare state programs established under Otto von Bismarck, nor did it enhance them in a way that would be consistent with the original intentions of social welfare. Instead, the Nazis manipulated and repurposed these programs to serve their ideological and political goals, while also expanding some aspects of welfare selectively.

The Welfare State Under Nazism

  1. Ideological Manipulation: The Nazi regime reshaped welfare programs to align with its racist and totalitarian ideology. Social welfare became less about universal care and more about promoting the health and welfare of the "racially pure" Aryan population. Welfare programs were infused with propaganda, emphasizing the well-being of the "Volksgemeinschaft" (people's community) while excluding Jews, disabled individuals, and others deemed "undesirable."

  2. Expansion of Certain Programs: The Nazis did expand certain welfare provisions, particularly those related to family support and health care for "Aryan" families. Programs like the "Mother and Child" assistance program were designed to increase birth rates among "racially pure" Germans. The regime also promoted public health initiatives, though these were often tied to eugenic policies, such as forced sterilizations.

  3. Selective Welfare: The welfare state under Nazism was not dismantled, but it was selectively applied. The programs were restructured to exclude large segments of the population based on race, political affiliation, and physical or mental health. Welfare became a tool for social control, rewarding those who conformed to Nazi ideals and punishing those who did not.

Post-1945 Reconstruction of the Welfare State

After Germany's defeat in 1945, the welfare state was not rebuilt from scratch but underwent significant reform and restructuring.

  1. Denazification and Reforms: In the immediate post-war period, the Allied occupation forces initiated a process of denazification, which included dismantling the Nazi influence on existing institutions, including welfare programs. The goal was to remove Nazi ideology and reestablish democratic principles in all areas of governance.

  2. West Germany (Federal Republic of Germany): In West Germany, the welfare state was rebuilt and expanded in the post-war period, especially during the economic miracle (Wirtschaftswunder) of the 1950s and 1960s. The new welfare state was based on principles of social market economy (Soziale Marktwirtschaft), combining economic liberalism with social welfare protections. Programs such as pensions, unemployment benefits, health insurance, and family allowances were reinstated and expanded.

  3. East Germany (German Democratic Republic): In East Germany, the welfare state took on a different character under communist rule. The government provided extensive social services, but these were closely tied to state control and the command economy. Welfare programs were universal, but they were also a means of ensuring political loyalty and suppressing dissent.

Conclusion

The Nazi regime did not destroy the welfare state but instead twisted it to serve its racist and totalitarian goals. After World War II, Germany did not start entirely from scratch but reformed and expanded the welfare state, particularly in West Germany, as part of the broader reconstruction and democratization efforts. Unquote.

ビスマルクは、大酒のみのガサツな大男のような印象でしたが、Chattieのコメントを読んで、彼の本来の持ち場であった外交面での活躍よりも、しっかりと庶民の方向を向いた、国家の大計をにらんだ、大物政治家であったというような印象を持ちました。もしこれが妥当な評価だとしても、続く20世の前半のヒトラーのナチズムはおそらくそれをかなりぶち壊したのですね。歴史とは一筋では進まず跛行(はこう)するものなのかも知れません。

何事につけ幕引きは重要であることがしばしばです。先日のpostで、1945年8月15日と9月2日の意味について私は書きましたが、その後でこんなvideoを見つけました。答えられていない私からのg疑問のいくつかに答えるものでもあります。まずそれをご覧ください:



難しい語句はまったく使われていません。ところどころ聞きにくい箇所がありますが、2度聞けば十分でしょう。なおこのvideoにはtranscriptがついております。

なお、ほとんど知識を持たない方々のために極簡単に解説すると、9月2日に降伏文書に署名した時に使われた戦艦ミズーリは、現在は退役してハワイのパールハーバーという軍港に係留されて博物館になっています。その4年前にパールハーバーへの奇襲で始まった日米の戦争のnon-civilianの犠牲者約2400人に、勝利を知らせるがごとくに。パールハーバーはワイキキからバスでたしか1時間位のところにあります。誰でも見学できます。ほかのトリヴィアも解説されていましたね。

このニュースフィルムは、完成度が高く、まるで予備的知識のないアメリカ人が見ても、どのようなコンテクストにおいてここで降伏文書署名がなされたかを知ることができます。重光葵はちゃんと着席して署名していました。

こうしてNBCが作成したvideo newsを見ると、NHKなど日本人のアプローチと随分と違うものだなあ、という感慨を私は持ちます。「終戦」というと、必ず使われる、例の玉音放送の「耐え難きを耐え・・・」の文句。というか、おそらく、他の箇所では漢語があまりに多く、しかもそれが庶民の語彙を超えて極めて難解なる悪文ですので使えないのでしょう。何十、何百というドキュメンタリーの中でなんの関連もなく突然登場し使われるこの文言「耐え難きを耐え・・・」。あまりにも頻繁に使われるので大方の日本人は麻痺しているようです。私は昭和天皇と側近の日本語センスがいかに低劣であったかの例だと思いますね。あの全文をラジオで聞いて理解できる人はほんのわずかでしょう。しかもそれは文章から理解するのではなく、総合的な見地から、日本は敗北を受入れたのだろうと推測するのが精一杯だったでしょうね。実際の放送では昭和天皇の後に、NHKのアナウンサーがリスナー向けに普通の日本語の解説が放送されました。それを聞けば誰でも日本は降伏を選んだと理解できました。

さて、最近放送されたBC級戦犯裁判に関するNHKの番組をご覧になりました?1945年の日本空襲で捕虜となったアメリカ軍人を裁判で死刑にした日本人法律家が戦後の占領軍下の横浜BC級戦犯裁判で死刑になったり、有罪となって数年間投獄されていたそうです。そのBC級戦犯裁判の記録を掘り返して、その裁判は正義であったかを今神奈川弁護士会がチェックをしているとのことです。一言で言えば、アメリカ軍は捕虜を死刑にした日本人の判事に対して復讐をしたということです。ただ日本側にもいくつかの法的瑕疵があったようです。たとえば、一部の捕虜裁判では、捕虜に対して弁護人をつけなかったようです。 マカーサーの言うjustice and tolerance、この仕返し裁判では作用しませんでした。

台風10号がかなり甚大な被害をもたらすかも知れないと考えられています。今日は普通の話題とは違って、一体空気中に存在する水(水蒸気など)は全体の水に比べてどれくらいあるのか推計してみました。お付き合いください。水と空気についてChatGTPから以下の事を教えてもらいました:

(1) Weight of the Entire Atmosphere

  • Total Atmospheric Mass: The entire Earth's atmosphere has a mass of approximately 5.15 x 10¹⁸ kilograms, or 5.15 million billion metric tons. (a)

(2) Estimated Water Weight in the Atmosphere

  • Water Vapor: The atmosphere contains water vapor, which is the gaseous phase of water. The total amount of water vapor in the atmosphere is estimated to be about 12,900 cubic kilometers (km³) of water.
  • Weight of Water Vapor: Converting this volume to weight, the total weight of water in the atmosphere is estimated to be about 12,900 billion metric tons or 12.9 x 10¹² metric tons. (b)

(3) Waters on the earth

Here's an approximation of the distribution of Earth's water:

Oceans: ~1.35 × 10²¹ kg (about 97.5% of all water)
Ice Caps and Glaciers: ~2.5 × 10¹⁹ kg (about 1.74%)
Groundwater: ~2.5 × 10¹⁹ kg (about 1.7%)
Lakes and Rivers: ~2.1 × 10¹⁶ kg (about 0.014%)
Given these approximations, the total weight of water on Earth's top surface (excluding vapor) would be approximately:

Total water weight≈1.35×1021+2.5×1019+2.5×1019+2.1×1016 kgTotal water weight≈1.35×1021+2.5×1019+2.5×1019+2.1×1016 kg
This sums to approximately 1.40 × 10²¹ kg. (c)

つまり(b)/(c)が答えですが、大気中の水の重さがこんなに小さいので計算する必要はないほどです。9.21x10のマイナス6乗しかありません。つまり、地球本体に存在する水と大気に存在する水の比ではほぼ100%が地球本体に存在することになります。逆に言えば9.21x10のマイナス4乗%の水が大気中に存在するに過ぎないのです。その極わずかな量の水蒸気が降るか降らないかで、干ばつになり、洪水被害になるのですね。

彼のコメントをそのまま引用しましょう:

Comparison

  • Water Vapor as a Fraction: Water vapor makes up only a small fraction of the atmosphere's total mass. Specifically, the water content is just a tiny portion compared to the total atmospheric weight.
    • The total weight of the atmosphere is approximately 5.15 million billion metric tons, while the water vapor content is around 12.9 billion metric tons.
This comparison shows that while water vapor is crucial for weather and climate, it constitutes a relatively small portion of the atmosphere's total mass. 

余談。私は昔大型飛行機の窓から面白い風景を見たことがあります。それは成田からNZのオークランドへの昼間のフライトでしたが、南太平洋の島々が眼下に見えるのです。島のはるか上に、島と似たサイズの、絹のような輝きの白い雲があり、そこから真下の島の上にスコールのような雨がキラキラと降っていたのです。ひとつの島だけではなく、ずっとその近くの島々の上を飛んでいる間30分位でしょうか、次々に島とその上の雲とがセットで現れ、雨が降る様子を私だけが機内から窓に顔を押し付けてみていました。まるで子供向けのアニメのような風景。どの雲もそれぞれの下にある島と同じようなサイズでした。その短い間の後で通り過ぎた島々にはそのような白い雲はありませんでしたし、当然スコールもありませんでした。雲は1500m前後の高さにできるそうですので、その美しい、輝く「雨柱」は1500mの高さだったのでしょう。大航海時代の陸があることの予兆のひとつは雲と鳥だったそうです。

久々にニュースで知る、Anthony Fauciの動向。彼はなんとWest Nile Virusに罹って養生中らしいです。APの記事を引用したnprのサイトにあります:

Fauci is recovering at home after being hospitalized for West Nile virus

1980年代にはWNVははやりました。というか、どうも飛行機に乗って生きた蚊が西アフリカからアメリカに移動したのではないかという説が出て、アメリカの航空輸送業界は大パニックに陥ったことがあります。蚊が刺すことによってWNVが伝播するそうです。(彼は今DCかその周辺に住んでいるはずですので、アメリカ人の地理感覚ではそれは「南部」ということになりますので、蚊により近いように私は感じます。ただし、アメリカでも温暖化のために蚊は北上していますので、DCが南部かどうかは古い指標に過ぎません。)感染しても気づかない人がいる一方で、老人には致命的な場合もあると言われています。

今日はこのような状況を描く諺があるかをチェックしませんか。日本語で言えば「医者の不養生」でしょうか。微妙に違いますよね。ちなみに、「医者の不養生」を英語で何というか辞書を調べましたら、答えはA physician often neglects his own health. これは悪くはありませんが、我々はもう少しhumanisticなレベルで生きたいので、それにふさわしいものを考えることにしませんか。

多分誰でも納得するものは"Even Homer nods."でしょう。ここでいうHomerはHomer Simpsonのことではなくて、古代ギリシャの詩人ホメロスのことです。ここでのnodは居眠りする、という意味。以下のサイトで出展が示され、英語に入ったのはアレクサンダー・ポゥプではなく、ジョン・ドライデンによる、という解説まであります:
https://en.wiktionary.org/wiki/even_Homer_nods

私は他に思いつかないので、ChatGPTの力を借りて、以下の提案を受けました:
"A physician can heal others but not himself."
"The carpenter's house always needs repairs."
"The doctor is often the one who dies from the disease."

私の感覚ではどれも選びかねますね。Anthonyは当時の少し知能の劣る大統領と互角に渡り合い、アメリカ国民の健康に貢献しました。公衆衛生、マスクは信条とは無縁のものですが、それすらも分断の道具として邪魔をしたのがトランプでした。Get well soon, Doc.

イングランド人は紅茶好きですが、実はそれはコーヒーブームの後に来たというのはご存知?ロンドンの文化、ビジネスの中で17世紀のコーヒーハウスは非常に大きな役割を果たしたと考えられています。18世紀にはロンドンだけで500/600のコーヒーハウスがあったと考えられています。しかし、それはやがて紅茶に取って代わられます。アメリカが独立後コーヒーを飲むようになりましたが、それにはこんな先立つ歴史があったのですね。

ロンドンではコーヒーハウスはコーヒーを飲む場というよりは、ビジネスで人と会い、情報交換するための場所だったようです。船が一番速い通信運送手段だった時代が長く続き、その後それは電信に取って代わられます。このため、誰それの船がどこそこの港に着いたようだ、主な積み荷はオランダからのジン(酒)だ、という具合。なんとかという船はまだ入港しないのか?途中で沈んだのか?保険金は払われるのか?というようなごく普通の、貿易関係の事柄が、物流、市場価格、金融、損害保険、などの業者の利害と直結していました。そんなロンドンで最初の日刊新聞が発行されたのは、1702年で、名前はThe Daily Courantでした。1ページもので、貼り出ししたり、手に持って読むものでした。

これは世界最初の日刊紙ではなく、その栄誉はライプツィヒで発行されたEinkommende Zeitungen という新聞に向けられるべきもの。これは現代でも存続しております。Einkommende は英語では incomingに当たる言葉のようです。後の言葉 Zeitungen は「日刊紙」ですが、これすら造語でしょうね。これの第1号はJuly 1, 1650の日付で、実物が現存しているそうです。ライプツィヒは古くから交通の要衝で、商都です。東西ドイツの時代には「東」に当たる場所にありました。JSバッハが長く住んだ町でもあります。

これより古い新聞は、日刊でなくてもあったのでしょうか。実はありました。それは古代ローマの時代です。名前はActa (Acta Diurnaとも)と言います。英語で、議会が発行する布告などをactと言いますが、その語源はラテン語のこれactaです。diurnaというのもdayに近いのだろうと想像できますが、実際にその通りです。つまり、「日々のお知らせ」のような意味です。これの現物はまったく残っていませんが、元老院議員、高級貴族、軍人、演説家が言及し、その存在が推測されるだけですが、Acta Diurnaが存在したことは間違いないでしょう。パピルスに、という説がありますが、おそらくは白木の板にラテン文字で書かれて、フォロ・ロマーノの元老院近くで掲示されたのでしょう。

当時字を読めるのは貴族だけでしたので、庶民が対象になっていたわけではありませんが、Julius Caesarはこれを非常によく利用して、庶民を味方に付けた、付けようと世論をリードしたことが色々な資料から推測されます。最初の発刊は59BCEとされていますが、これより数十年古いという説も存在します。つまりカエサルの時代よりずっと前からあった、ということをその節は主張しています。 カエサルはガリアで討伐を続ける間にゲルマン人捕虜を奴隷にして売りさばき、その代金を自分の懐に入れました。彼個人は当時世界最高の金持ちだったと考えられています。こういう行為があると、カエサルも、「なーんだ、今の中東の王家と称する奴らとたいして変わらんじゃないか」とお思いでしょうが、仕方ありません。ただ彼はあぶく銭を惜しみなくばらまきました。カエサルは元老院議員の奥方に次々に手を出しましたが、誰ともトラブルにならずに処理しました。金離れが良かったので。年齢56歳の年に彼は暗殺されました。当時このような年齢の人は稀で、長命の家系だったのでしょうね。

当時、奴隷は高価でした。カエサルはその豊富な資金を政治につぎ込みました。元老院の定員を一気に倍にしたことがありますが、目的は、元老院を自分の思い通りに操作することでした。ということは、カエサルの行動を日々ウォッチする新聞が必要だと考えた人もいたはずですが、証拠となるようなものは残っていないようです。

カエサルは3月15日に、つまり当時のローマの暦では1年の最初の月の満月の日、おそらく宵の頃に暗殺されました。事の重大性から見て、おそらくActa Diurmaに第一報が掲載されたのではないでしょうか。ChatGPTに意見を求めましたが、彼も、事の重大性から掲載されただろうが、証拠となるものは残っていない、とコメントしています。

↑このページのトップヘ