例の「国葬」の時、私は観光旅行をしておりました。新聞で全文を読みました。菅義偉、岸田文雄の追悼演説では、首席は該当作なし、ですね。コンテストではありませんが、勝ち負けを論じると、菅のKO勝ちですね。立場が違うので内容が違うのは当然でしょう。それを加味しても、演説を通してみる岸田文雄という人間の薄さにはガッカリとしました。昔から、腰が低いというか、少し控え目なものの言い方をする人間だと私は感じておりましたが、それは爪を隠していたのではなく、その程度の器であったということでしょう。片や法政大学、片や早稲田大学、両方とも昼間の学部。(かつて菅は夜学出身との話がありましたが、本人が否定。)誰でもが抱く大学の看板のイメージをかくまで見事に裏切るというのも珍しいことでしょう。あるいは、岸田はスピーチライター(官房スタッフ?)から既に、面従腹背(ふくはい)を食らっている?
これと似た別の表現がいくつかあります。後述のソース(wiki)から抜粋しますと:
Joe Average/average Joe
Jane Q. Public
John Q. Citizen
John Q. Taxpayer
Jane Q. Public,
Jane Q. Citizen
Jane Q. Taxpayer
John Doe
Joe Sixpack
Joe Lunchbucket
Joe Blow
Joe Snuffy
Joe Schmo
ordinary Jane
average Jane
このグループになるとチェック柄のシャツにジーンズ、メッシュ・キャップをかぶり…というイメージが濃厚になってます。(どこかに出ていましたが、Joe Plumberのように、職業姓の例もありました。)
sixpackとは、缶ビール6本入りの紙の容器のことです。コンビニのレジでsixpackを1つだけ買う… アメリカではsixpackだけを買うのは割高です。貧乏人の象徴です。
lunch-bucketとは、ブリキでできたランチボックスのことです。
blow、snuffyはどの意味か迷いますが、blowの方はおそらく「大げさに言う、ホラを吹く」という動詞に由来するような印象です。ただし、blowにもsnuffにも「麻薬を吸う」という意味もあります。
schmoはイディッシュ語だそうです。おそらくイディッシュ語由来の、普通の英語schmuck (asshole)の変形ではないでしょうか。
ここまでは、USでの話ですが、UKでも存在するのですね。
UK
Joe Public which is used in the United Kingdom
Tom, Dick, and Harry is often used too
これらのリストは以下からコピーしました:
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Q._Public source 1
https://en.wikipedia.org/wiki/Average_Joe
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Doe
source 1/Historyに以下の説明があります:
先に書いておきますと、Q はquisquamというラテン語に由来する、ということです。
John, Quisquam and "The Public" first appears in the formation of the United States as a nation where English and German were being discussed as the official language of the new United States in the later 1700s. Many new Americans of Lutheran German heritage also spoke Latin and used the term "quisquam" with a gender neutral meaning of "anyone" where, in English, John was the generic male term for a person.
★
英語で「山田太郎」に相当する言い方は John Q. Public です。書き言葉ではないかも知れません。John Qまでしか言わない人もいます。今日はこれと類似する呼び名をあちこちから集めてみました。これと似た別の表現がいくつかあります。後述のソース(wiki)から抜粋しますと:
Joe Average/average Joe
Jane Q. Public
John Q. Citizen
John Q. Taxpayer
Jane Q. Public,
Jane Q. Citizen
Jane Q. Taxpayer
John Doe
Joe Sixpack
Joe Lunchbucket
Joe Blow
Joe Snuffy
Joe Schmo
ordinary Jane
average Jane
このグループになるとチェック柄のシャツにジーンズ、メッシュ・キャップをかぶり…というイメージが濃厚になってます。(どこかに出ていましたが、Joe Plumberのように、職業姓の例もありました。)
sixpackとは、缶ビール6本入りの紙の容器のことです。コンビニのレジでsixpackを1つだけ買う… アメリカではsixpackだけを買うのは割高です。貧乏人の象徴です。
lunch-bucketとは、ブリキでできたランチボックスのことです。
blow、snuffyはどの意味か迷いますが、blowの方はおそらく「大げさに言う、ホラを吹く」という動詞に由来するような印象です。ただし、blowにもsnuffにも「麻薬を吸う」という意味もあります。
schmoはイディッシュ語だそうです。おそらくイディッシュ語由来の、普通の英語schmuck (asshole)の変形ではないでしょうか。
ここまでは、USでの話ですが、UKでも存在するのですね。
UK
Joe Public which is used in the United Kingdom
Tom, Dick, and Harry is often used too
これらのリストは以下からコピーしました:
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Q._Public source 1
https://en.wikipedia.org/wiki/Average_Joe
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Doe
source 1/Historyに以下の説明があります:
先に書いておきますと、Q はquisquamというラテン語に由来する、ということです。
John, Quisquam and "The Public" first appears in the formation of the United States as a nation where English and German were being discussed as the official language of the new United States in the later 1700s. Many new Americans of Lutheran German heritage also spoke Latin and used the term "quisquam" with a gender neutral meaning of "anyone" where, in English, John was the generic male term for a person.
The term John Q. Public was the name of a character created by Vaughn Shoemaker, an editorial
cartoonist for the Chicago Daily News, in 1922. Jim Lange, the editorial cartoonist for The Oklahoman for 58 years, was closely identified with a version of the John Q. Public character, whom he sometimes also called "Mr. Voter". Lange's version of the character was described as "bespectacled, mustachioed, fedora-wearing". In 2006 the Oklahoma State Senate voted to make this character the "state's official editorial cartoon.
この絵は、有名なcartoonistが書いたJohn Q. Publicの絵だそうです。彼の左手にある紙切れにはJOHN Qと書かれています。そのセリフは I'M GOIN' TO HAVE A TOUGH TIME CONVINCING THE FOLKS BACK HOME THAT I'VE HAD A HARD TRIPと書かれています。「辛い」出張で太ったのでしょうか。

この絵は、有名なcartoonistが書いたJohn Q. Publicの絵だそうです。彼の左手にある紙切れにはJOHN Qと書かれています。そのセリフは I'M GOIN' TO HAVE A TOUGH TIME CONVINCING THE FOLKS BACK HOME THAT I'VE HAD A HARD TRIPと書かれています。「辛い」出張で太ったのでしょうか。