Diamond Headという「山」がオアフ島にありますが、その意味をご存知?head とはBEで「岬」のことです。diamondという名前の由来は、昔船員がこの浜で見つけた結晶がダイアモンドに見えたので、そのように呼ばれるようになったそうです。でもそれは方解石でした。Pearl HarborがあるのでDiamond Head という名前になったわけでもないのですね。
上で、BEで、と書きました。念のためM-Wでheadを調べると、「岬」に相当する説明がありません。M-WはAEの辞書ですので、AEではない場合には、スパッとカットする場合があります。もしや、と思ってheadlandを見ると、説明があります。ただ、今回知ったのは2つの語義があって、M-Wの見解では「岬」の意味は2つ目でした。
lemma: headland
私はpromontory という言葉をまるで知りませんでした。etymonlineを見ると、以下の説明があります:
"high point of land or rock projecting into the sea beyond the line of a coast," 1540s, from French promontoire (15c.) and directly from Medieval Latin promontorium, altered (by influence of Latin mons "mount, hill") from Latin promunturium "mountain ridge, headland," which is probably related to prominere "jut out" (see prominent). Related: Promontorial; promontorious.
読者もお気づきだろうと思いますが promontory と prominent は姉妹語なのですね。両方ともjut out している、という訳です。これでpromontoryという単語は私のぼんくら頭に長く残るでしょう。
実は本日この話題で長々と書いて来たのは、このような、小さな発見の喜びが単語力を育てることを示したかったからです。「headland 岬」「promontory 岬」という覚え方は高校生向けのやり方です。それは彼らには基礎の単語力がないから。我々には基礎的単語力があるので、それをベースにして、Aという単語とBという単語が同じ意味である、Bという単語とCという単語は同じ語源である、ということを理解しながら、知識にして行くことができます。私はDiamond Headに上ったことがあります。上ったことのある人はそれをベースにしてどんどん今日の話題のようなことをネタにして単語力を育てることができます。使えるものは何でも使いましょう。今後私がpromontory という単語に出会う確率は非常に低いでしょう。でももし出会ったら、その時には今日ここに書いたような手段で意味を思いだすでしょう。それで良いのです。ここで大事なことはこんな些細なことを喜びとできるかどうかです。
なお、英語にはcapeという単語もあります。これもラテン語から英語に入りましたが、今日は深入りせずに、etymonlineからの引用だけを載せます:
"promontory, piece of land jutting into a sea or lake," late 14c., from Old French cap "cape; head," from Latin caput "headland, head" (from PIE root *kaput- "head"). The Cape of Good Hope at the southern tip of Africa has been the Cape since 1660s. (見出し語 cape)
ちなみに、Diamond Headはオアフ島の観光の名所のひとつですが、ワイキキからはバスで移動する距離です。ほぼ日本人を見かけることはありませんね。ルート上のアメリカ人観光客には太った人が多いですが、それでも元気に上っています。
さて、次。フロリダの先端はKey Westという島です。ヘミングウェイの愛した島です。今回はwiktionaryを見ましょう:
つまり、スペイン語のCayo (Cay)が、英語で訛化してKeyになったのでしょうね。etymonlineにはその説明がありますのでなるべく簡潔に引用します:cay "low island of sand or coral," 1707, from Spanish cayo
M-Wにある説明を引用します:
NOTE: Key West is the southernmost city of the Lower 48.
Lower 48についてのM-Wの説明:
上で、BEで、と書きました。念のためM-Wでheadを調べると、「岬」に相当する説明がありません。M-WはAEの辞書ですので、AEではない場合には、スパッとカットする場合があります。もしや、と思ってheadlandを見ると、説明があります。ただ、今回知ったのは2つの語義があって、M-Wの見解では「岬」の意味は2つ目でした。
lemma: headland
1: unplowed land at the ends of furrows or near a fence
2: a point of usually high land jutting out into a body of water : PROMONTORY
私はpromontory という言葉をまるで知りませんでした。etymonlineを見ると、以下の説明があります:
"high point of land or rock projecting into the sea beyond the line of a coast," 1540s, from French promontoire (15c.) and directly from Medieval Latin promontorium, altered (by influence of Latin mons "mount, hill") from Latin promunturium "mountain ridge, headland," which is probably related to prominere "jut out" (see prominent). Related: Promontorial; promontorious.
読者もお気づきだろうと思いますが promontory と prominent は姉妹語なのですね。両方ともjut out している、という訳です。これでpromontoryという単語は私のぼんくら頭に長く残るでしょう。
実は本日この話題で長々と書いて来たのは、このような、小さな発見の喜びが単語力を育てることを示したかったからです。「headland 岬」「promontory 岬」という覚え方は高校生向けのやり方です。それは彼らには基礎の単語力がないから。我々には基礎的単語力があるので、それをベースにして、Aという単語とBという単語が同じ意味である、Bという単語とCという単語は同じ語源である、ということを理解しながら、知識にして行くことができます。私はDiamond Headに上ったことがあります。上ったことのある人はそれをベースにしてどんどん今日の話題のようなことをネタにして単語力を育てることができます。使えるものは何でも使いましょう。今後私がpromontory という単語に出会う確率は非常に低いでしょう。でももし出会ったら、その時には今日ここに書いたような手段で意味を思いだすでしょう。それで良いのです。ここで大事なことはこんな些細なことを喜びとできるかどうかです。
なお、英語にはcapeという単語もあります。これもラテン語から英語に入りましたが、今日は深入りせずに、etymonlineからの引用だけを載せます:
"promontory, piece of land jutting into a sea or lake," late 14c., from Old French cap "cape; head," from Latin caput "headland, head" (from PIE root *kaput- "head"). The Cape of Good Hope at the southern tip of Africa has been the Cape since 1660s. (見出し語 cape)
ちなみに、Diamond Headはオアフ島の観光の名所のひとつですが、ワイキキからはバスで移動する距離です。ほぼ日本人を見かけることはありませんね。ルート上のアメリカ人観光客には太った人が多いですが、それでも元気に上っています。
さて、次。フロリダの先端はKey Westという島です。ヘミングウェイの愛した島です。今回はwiktionaryを見ましょう:
Etymology
Borrowed from Spanish Cayo Hueso (literally “Bone Cay”), which was coined in reference to the indigenous use of the island as a gravesite. Modified by folk etymology to Key + West as it is the westernmost inhabited island of the Florida Keys.
Proper noun
Key West
An island in the Florida Keys, the westernmost significant cay in the archipelago.
A city, the county seat of Monroe County, Florida, United States, in the Florida Keys, situated on the island of Key West and surrounding islands.
つまり、スペイン語のCayo (Cay)が、英語で訛化してKeyになったのでしょうね。etymonlineにはその説明がありますのでなるべく簡潔に引用します:cay "low island of sand or coral," 1707, from Spanish cayo
M-Wにある説明を引用します:
NOTE: Key West is the southernmost city of the Lower 48.
Lower 48についてのM-Wの説明:
Lower 48 geographical name
the continental states of the U.S. excluding Alaska —used with the
これも滅多に出会わない言葉ですよね。でもそんな言い方もAEにはあります。interstateの番号ではな
いのですね。なお、Florida Keysと Florida Archipelagoは同じ意味です。
左の地図のうち、上はOahu Islandを示し、白い矢印がDiamond Headです。黄色の丸は、Pearl Harborです。Waikiki Beachは白い矢印の左手に広がっています。その下にはFlorida Keysあるいはarchipelagoと呼ばれる部分を示す地図です。黒枠つきの白い地図の先端がKey Westという島です。島の脇にKey Westという文字が並んでいます。より正確な位置関係については地図をご参照ください。Florida Keys、Bahamas、Cubaの位置関係を示すためのものです。
このように単語を輸入することを一般にborrowing 借用と言います。特に異なる言語体系の間では、それはtransliteration 翻字と呼ばれますが、この例では英語とスペイン語ですので、単にborrowingと呼ぶはず。この現象がフロリダであったことは、そこの統治者がスペイン人からイングランド人に代わった歴史を映しているのだろうと私は思います。おそらく逆の順序だったとして、スペイン人はイングランド人から無秩序に単語をborrowingしたでしょうか。ちょっと考えにくいのでは?
これも滅多に出会わない言葉ですよね。でもそんな言い方もAEにはあります。interstateの番号ではな

左の地図のうち、上はOahu Islandを示し、白い矢印がDiamond Headです。黄色の丸は、Pearl Harborです。Waikiki Beachは白い矢印の左手に広がっています。その下にはFlorida Keysあるいはarchipelagoと呼ばれる部分を示す地図です。黒枠つきの白い地図の先端がKey Westという島です。島の脇にKey Westという文字が並んでいます。より正確な位置関係については地図をご参照ください。Florida Keys、Bahamas、Cubaの位置関係を示すためのものです。
このように単語を輸入することを一般にborrowing 借用と言います。特に異なる言語体系の間では、それはtransliteration 翻字と呼ばれますが、この例では英語とスペイン語ですので、単にborrowingと呼ぶはず。この現象がフロリダであったことは、そこの統治者がスペイン人からイングランド人に代わった歴史を映しているのだろうと私は思います。おそらく逆の順序だったとして、スペイン人はイングランド人から無秩序に単語をborrowingしたでしょうか。ちょっと考えにくいのでは?