字幕なしの英語聴き取り応援団

英語の映画などの発話部分だけを編集、抽出して、繰り返し聞くという学習方法をおすすめするブログです。留学などの費用、時間をかけずに、実用的な英語力を涵養することができます。3か月以内に結果を出しましょう。既に210本以上の映画を紹介済み。

2022年06月

本題の前にひとこと。30歳位から1年の体感時間がどんどん短くなりました。60歳はずっと先だと思っていましたが、それこそ「あっ」いう間に来たという印象です。あなたを脅しているのではありません。そんなことをしても私は何も得るものがありません。でもぜひこのことを若いうちに、あなたの頭の片隅に常に置いて置くのはいかがでしょうか。そうお勧めします。

さてインターネットニュースで見かける医師のひとり奥村歩(あゆみ)氏。認知症関係の開業医のようですが、少し突っ込んだ発信をしております。例えば、以下の記事:

https://eclat.hpplus.jp/article/46429/01/

根拠は何かを聞きたいですが、まあ、ほどほどにして。アミロイドβという物質が脳の神経線維に付着して、アルツハイマー型認知症が進行する、というのが最新の説のようです。アミロイドβの蓄積に関係する行為の例は、睡眠不足、運動(おそらく有酸素運動の)不足、栄養の偏り、スマホ利用などとのことですが、脳を使う活動をすると、蓄積したアミロイドβが減少している事例が報告されております。60代だか70代だかの老人被験者でもそうなのです。(ひとりだけがそうだったのか、多くの人に当てはまるのか私にはよくわかりませんが…)またこれらの方策のすべてを駆使したのかあるいは脳を使う活動だけの結果なのかよくわかりません。ですが、英語の単語力を向上させたいと我々の誰もが思っているはず。認知症以前の話として、記憶力減退はぜひとも避けたいですよね。

今回、このアミロイドβのbefore/afterの写真を探したのですが、見当たりませんでした。私はそれを認知症あるいは脳神経科学の一般用の新書で見て、鮮明に記憶しております。つまり、その事例では、脳を使う活動、たとえば、暗記のような脳の作業を行うと、脳内に蓄積したアミロイドβが減るのだそうです。60代、70代だかの老人被験者でも。つまり、おそらく脳には、アミロイドβがこびりついた状態を改善しようという本来の機能が備わっているが、老化とともにその機能が低下している、そのために認知症あるいはその疑似状態に向かって我々は進んでいるのだ、ということです。私が申し上げている白黒写真は極めて明瞭にそのことを伝えておりました。

以上のことから言えるであろう事柄は、定期的に脳に適度な負荷を与えることは重要で、思考、創作、単語の暗記のような作業はその目的に十分適っている、ということです。同時に、その付加から解放することも重要だろうということです。我々はもうスマホのない時代に戻ることはできないだろうと私は思います。ちょうどクルマが登場して、我々はクルマのない社会に戻ることはないだろうということと似ています。つまり、何事にも光と影があります。文明も同じ。ですので、スマホとの付き合い方もほどほどにして、抑制的に使い、常時依存しっぱなしという状態はぜひ避けたいですよね。それと同時に我々の英単語暗記の努力は我々自身の脳の健康にも貢献しているのだ、という自覚を持つことも、脳の機能あるいは復元力をいつまでも維持するために有意義なことだろうと思います。なお、例えば、同じような行為をして、それが私には適度な負荷だが、あなたにはストレスになる、というようなことはおおいにあり得るでしょう。ですので、もしあなたがある程度それをエンジョイできないのであれば、止めた方が良いかも知れません。私の直観で申し上げますと、今時の若い人々は、非常にストレスに対するレジリエンスが弱いと思います。ただ何事においても、苦と楽の区別は紙一重です。あなたの気持ちの持ちようとも言えます。

ここで、もしあなたが先日このブログで話題にしたプラシーボ効果のことを思い出すと、それはさらに我々のアミロイドβの掃除を助けてくれるかも知れません。普段から使えるものは何でも使うべきだと私は考えるものです。プラシーボ効果が、単語の記憶の助けand/orアミロイドβの掃除に効果があるのであればぜひ使ってみるべきでしょう。自分で自分に暗示をかければ良いのです。

なお、近い将来にここで扱う話題のひとつは、「若い時より体力が落ちたなぁ」という方への解決法です。私はこのブログの読者に、精神的に、肉体的に健康でいて欲しいと本気で願っております。このブログで紹介する色々な話題は、ほぼすべてで私が実感したものです。そうではない場合はそのように書きます。本日の話題で言えば、英語の単語、語句を記憶することと、英語の単語、語句に興味を持つことにはかなり強い相関関係のようなものがあると数十年私は思って来ました。つまりそのようなことが私は好きなのです。それで老人になっても苦も無く単語の暗記法のようなことを話題にしております。少しそのような感覚を共有している若い方は是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

7月10日日曜日は参議院選挙の投票日です。ぜひ投票に行きましょう。

日本の政治家は楽しているいるなあ、と私が思うのは、予算の裏付けなしに、途上国支援で270億円を支出する、といういう岸田文雄氏のG7での発言。何の工夫もなくこんな数字をポンと出す日本の政治家。普通は、予算の分配が大問題です。270億円を支出するのであれば、同額をどこかで削らねばなりません。でも彼はそれを削らずにやるのです。借金で。自分で返すつもりのない、将来の何かからの借金。返すのは岸田氏の世代ではなく、次の世代の人々。こんな規律のないことをやっていけば、いつかは政府の借金は返済不可能なことになります。あるいは既にそうなっているのかも知れません。誰もそれを責めない。少し異常な政治手法ですよね。この、将来の負債額を返す人々は若いあなたです。これでよろしい?かなり異常な政治手法だと思えば、こんな政権の手法にNOを伝える必要があります。それが選挙です。それが民主主義です。日本の若者の政治意識の低さは他の先進国ではあり得ませんね。

さて、英語は、綴り字に関して独特の感性を持つ言語です。例えば、dome という単語、AEでの発音は/dóum/です。似た字形の come の場合は/kʌ́m/です。法則(性)と言うものをあまり重んじない傾向があります。英語でtwopenceと書いて/tʌ́pəns/と読むのはご記憶でしょうか。映画でも聞いたことがあるような気がします。tuppennyという言葉もあり同じ意味、価値です。私の場合は高校の英語教師が、ちなみに、彼はズーズー弁の英語を話す人でしたが、twopenceと書いても/tʌ́pəns/だぞ、ということを授業中に教えていました。本日の標題のことば halfpenny の場合は、/héipəni/ という発音になります。つまり half が /héi/ になります。英語はなんて恐ろしい言語なんだ、とあなたが思ったとしても、それは極めて正当な評価だと思います。

しかし何事にも上手がいるもの。日本語ですね。日本と書いて「にっぽん」でも「にほん」でも良い。もともとは前者が標準だったそうですが、何事にもせっかちな江戸っ子は促音(「っ」小さい「つ」)を外して、半濁音「ぽ」を清音「ほ」にしました。こうすると少しは速く発音できた気になったのでしょう。昔、最初の東京オリンピックを開催する頃、議論されたのが、「ニッポンかニホンか」でした。どうもどちらかひとつを選んで統一したかったということなのでしょう。その気持ちはわかりますが、片方を正とし、残りを邪とするほどのことかな、と私は思います。

さて、上掲の2つの単語を組み合わせてできる単語があります。twopenny-halfpenny 発音はそのまま/tʌp(ə)nɪˈheɪpni/です。「2ペンス半」という意味もありますが、比喩的に「安物」という意味も。

さらに、見かけは似た単語 threepence があります。何も変なことはなさそうですが、音を聞いてみると /θrépəns/です。この3ペンスという硬貨、かなりユニークに見えますが、それは12ペンスが1ポンドだった時代があったからでしょう。でも私はその時代をまったく知りませんのであまり確度が高くありません。UKがEUに加盟するときの条件のひとつが、通貨を10進法にすること、というのがあり、12進法、20進法は廃止されました。 fourpenny、fivepennyでは綴り字と発音に乖離はありません。

この時代にロンドンで買い物をすると、例の加算してお釣りを計算する方法を採用し、呼称がめちゃくちゃで、10進法、12進法、20進法が混在している…、これだと騙されそうですよね。でも、ここでも日本は結構存在感あります。ドル円レートで135円12銭などと言います。存在しない貨幣単位を今でも日常生活で使っているわけですので、結構日本人もBritなみに保守的かも、と思えます。

私は英文学専攻の日本の学生が学ぶような学問を一度も学んだことがありません。知っている数少ない言語学あるいは音声学の用語は社会人になってから、必要な度にひとりでに身につけたものです。多くが英語の説明を通じて知った事柄ですので、該当する日本語を知らないことが多々あります。別の言い方をすると、高校生の英文法などの知識の上に、いきなり英語の、初歩的学問用語が乗っかっているわけですので、かなり不安定です。

(1)さて、本日の話題は、eggcornです。これを語る前に、似た話題を昔このブログで取り上げたことがあります。英語でspoonerismという言葉があります。英辞郎の解説をコピーします:

スプーナー誤法、頭音転換◆二つ(以上)の単語の先頭の音を入れ違いにしてしまう言い間違いのこと。例えば、book caseをcook base、cold butterをbold cutterと言い間違うこと。◆【語源】このような言い間違いをよくすることで有名だった英国のスプーナー牧師(W. A. Spooner、1844~1930年)の名前から。

このブログで関連しそうなpostが以下にアーカイブされています:



acornを聞き間違えて、ドングリをeggcornと覚えているイングランド人がいた、というわけです。

(2)最近、ある古代の戦争についてのサイトを読んでいて、parting shot という言葉があって、意味は「馬上の騎手が走りながら後方に向けて矢を射る」という言葉らしいです。別の言葉 Parthian shot という言葉もあるそうです。ちなみに、M-Wで、掲載されているのは前者 parting shot だけで、後者 Parthian shotは掲載されていません。このサイトの書き手の意見では、parting shot は Parthian shotのeggcornである、という説明です。

ちなみに、Parthian とは パルティア人という意味で、ひらたくいうと古代のペルシャ民族だと思います。スキタイ系の部族だったと説明しているサイトもあります。この名前どこかで聞いたことがあるような…そう、クラッスス Marcus Licinius Crassus ca115 BC-53 BCが遠征に失敗した時の討伐相手がパルティア人でした。彼はこの遠征で死にました。これでローマの triarchy (Latin: triumvirate)が崩れて、次のtriarchyがやってきます。つまり、古代ローマ世界のすぐ東隣にあった、征服されざる別の帝国のひとつ、だったというわけです。

このParthiansの強さの源泉は、おそらくこの Parthian shot と呼ばれる戦法です。つまり、Parthian の騎士がある方向に走っていて、追いかける方はそれを逃亡とみて追いかけますが、Parthian の方は、馬上で、後ろ向きに矢を放って攻撃してくるというわけです。以下のサイトが、平明な英語で、しかも視覚情報満載で説明してます。ぜひご覧ください:

The Parthian Shot – Shooting Backwards

なお、あぶみ(鐙)英語でstirrup ですが、これはこの時代には中国あたりでは使われていたのかも知れませんが、まだこの辺りでは知られていませんでした。また、Parthian が好んだ馬は、小型で強い、今日でいうモンゴル系の馬だったと考えられています。もしかするとこの、あぶみなしに Parthian shot を可能ならしめる能力のある馬だったのかも知れません。

(3)このブログは英語を学ぶ方のためのもの。現代の英語で Parthian shot/parting shot の意味は?それは「捨て台詞」です。逃げる、帰ると見せかけて、最後に一矢報いる、というわけです。歴史的には、強大で恐れられたローマ帝国の軍隊を打ち負かしたのですから、単に一矢報いただけではなく、それは堂々とした戦い方だっただろうと考えるべきかも知れません。

ただ、老人からのアドバイスですが、別の人が parting shot と言ったとき、あなたが「それは Parthian shotのeggcorn なんだけどね」と言って友達を失うことのないようにしましょう。教養を高めるべきはオノレであり、王者たるもの他者には寛容であらねばなりません。

さて、M-Wには、parting shot についてはこの意味で解説がありますが、Parthian shot という言葉は掲載されていませんね。当然、lexicographerは parting shot がeggcornの一例であることは知っているでしょう。でもより広く知られていると判断する場合には「正しい」方を載せるとは限らない、ということなのでしょう。

名言は我々に考えさせ、気づかせ、勇気を与え、時には癒しを与えてくれます。Samuel Johnson 1709-1784は偉大な英語研究家でした。本日私が選ぶものは以下のものです:

I hate mankind, for I think myself one of the best of them, and I know how bad I am.

非常にシンプルですが、クスクスと笑えます。彼は何を言いたかったのでしょうか。この文の前後関係がわかりませんが、おそらく彼は人類に期待を持っていたのではないでしょうか。自分自身を照らすにしても、良い面もあれば悪い面もあるものです。どちらを照らすかにより見え方はかなり違うでしょう。それと同じで、人類にも、両方の面があるはずだ、というのがこの言葉の意味でしょうか。上記の文はまるで現代の文です。おそらくオリジナルはもう少し古臭い英語で書かれていたはず。それが何度も引用され、少しずつ手直しされ、読みやすくなり、同時に本来の古臭さも消えて行った…のではないかと想像したくなります。

今、wikiをチェックしましたが、彼のエピソードで抜けていると私がわかるものは、彼の子供のひとりです。彼は最初は20歳位年上の女性と結婚しました。二度目は、たしか30歳位若い女性だったかと。彼は、最晩年に黒人の青年を養子にしました。そして彼に大きな遺産を残して、生涯経済的に困窮しないようにした、と何かに書かれていたと思います。彼にはおそらく自分の血を継承する子供はなかったのではないでしょうか。その黒人の子供の名前を忘れましたので、この私の記憶の確かさを確認することはできませんでしたが、もし私の記憶の通りであったとすれば、彼は misanthrope というよりも humanitarian ではないでしょうか。

彼の、無限とも思える数の箴言には以下のものもあります:

My congratulations to you, sir. Your manuscript is both good and original; but the part that is good is not original, and the part that is original is not good. 

119 words/phrases

like a rash ものすごく素敵だ(all over it like a rashの略)

Look at you. 久しぶりに会った相手を褒める言葉。(逆に罵りの場合もありうるが…「自分を見ろ」「そんなことが言える義理か」)

We’re all set: all set=ready

Erectile Dysfunction=ED

Give 'em hell ギャフンと言わせてやれ

imbecile 愚鈍

lieutenant 警部補

field office 出先機関(出張所)

second chair DAを補佐する職務

stiff お堅い

No. Hardly. この言い換えが何かを語っている…

lawyering 法律家稼業

I'm looking at royalty here だから私は上司への忠誠という問題に直面しているのよ

unrequited 報われることのない<requit

fed=federal officer (連邦政府職員、FBI職員)

Don't be a dick, Jess: dick 男性器、バカ、刑事の意味がある。

Up. Let's go: up 時間だ/出番だぜ

arrest him without him having to blow something up. あいつが何かを爆破しなくてもあいつを逮捕する

cough up 白状する

My curiosity is killing me: kill 苦しませる

snitch 密告者

high-rise 高層ビル

operational 実戦対応の

DAI's at a crime scene: DAI???

Be the ball???

inside and out= thoroughly

custodian 用務員

stereotype ここではvt

cycle through 繰り返す

portfolio 調査資料?

PO=parole officer 保護観察官

run point 先に動く(スポーツ)

sighting 目撃情報

Jess dies: die 死にそうになる

under the radar 隠密に

I gotta be back after the first???

Nothing like Christmas in LA: LAのクリスマスって独特だよね

lead 手がかり

spare you an ass-kicking お前をリーダーにする

I'll get this Guerrero up to speed: bring sth up to sb

Gに良く説明しておく

vato=man (Spanish)

bird-dog 尾行する、監視する

county 州刑務所のことだろう

sleeper cell 工作員

spook 仕立てる?(「スパイさせる」)

(If) My guy shuts down, everybody loses

Meaning, someone hands us good names, his love life doesn't matter. つまり、重要な名前を通報してもそいつのあっちの生活は無罪放免ってことだ。

I don't need to know Guerrero to know Guerrero???

scare the hell out of ~を死ぬほど驚かせる

bitch about=complain

rabid 狂犬病の

how the comic book turns out あの漫画本がどうなるか

epic 大作

pork rind 豚皮の揚物

Twinkie 甘いお菓子

Suit yourself 好きにしろ

hen skipped: skip 姿をくらます

fixation 病的執着

beg off 抜け出す

person of interest 参考人

predilection 偏愛

inadmissible 証拠として使えなくなった

nurturing 手ほどき上手な

rein in 縛り付けておく

stable 厩舎

boost 盗む

heady 横柄な

half-assed くだらない

surveil (vt)< surveilance

have a case against sb 告発する

stutter 言い淀む

hit on sb ナンパする

collegial 組織がフラットな

have a lead on sth ~の手掛かりを持つ

A big meal and a... shot and a nap. 死刑執行のやり方のこと(shot 致死剤注射)

winningest 最多勝の

before we sucked. チームが不調になる前に

beat oneself up 責める

capacity crowd 満員の観客

Dodgers have gotten off the mat: go off the mat 熾烈な戦いをする

hook 策略

waterboarding 水責め

volition 意思

Glock オーストリアの銃器メーカー

put the heat on someone ~するよう圧力をかける

undying 永遠の

parietal bone頭頂骨

mandible 顎(あご)骨

with two noodles for arms 腕代わりの二本の麺で

premeditation 予謀(周到な計画 法律用語)

that takes smarts: smarts (pl) 知性

jack off 射精する

exculpatory evidence 無罪を証明する証拠

Men carry themselves one way, boys another 意味はわかるがparaphraseできない。

you run along, little one: run along あっちへ行きな(子供への言い方)

swooning 気絶するような

lock up 留置する

beaten out of him 自発的に言った

horse's ass=ass hole

But it's your case! We don't have a case!: case 事件/訴訟案件

he dies without ever serving a day 1日も刑期を務めることなく死ぬ

Twenty-one... ish 21歳前後よ

and it's dorm life and frat parties, and I'll seem boring by comparison. あなたは寮と校友パーティーの一方で、私は退屈って訳ね

Driver fled: fled<flee=disappear

We find anything in there that ID's Marzin: that will identify Marzin

He made you yet: made<make 身元を知る(makeという名詞で使うのが普通)

chop shop 盗品を売る店

You wind up dead, I get a demerit お前が死ねば、俺は怒られるwind up dead=end up dead(人の死と自分の評点を比べることで呑気さを示している)

Ain't no thing お安い御用で。

15-year guy home in a box for five grand theft autos and a parole violation: boxとは何か?おそらくここではjailを指すはず。

blew it<blow it しくじる

widows-and-orphans おそらく「便利屋」の意味。株式相場の用語で「安定配当株」を指す。

forget about this Beckwith: Beckwith 奇癖者?

no way to live 生き方では決してない、死んでいることだ

↑このページのトップヘ