日曜日18時からTBSの『世界遺産』。先日の放送では、ヨルダンのペトラ遺跡が登場しました。英語の綴りはPetraです。放送の中でその呼称の由来は、ギリシャ語の「岩」である、と言っておりました。ここを出発して、岩めぐりをしたいと思います。
「英語的には・・・」、こんな便利な表現が日本語にあるなんてすばらしいですよね。さて、英語的にいえば、Petraは女性の名前です。男性だとPeterです。(多分UKでも同じ綴りだと思います。)これはイエス12使途の一人で、あだ名です。その通り、「岩」を意味する言葉です。本当の名前は英語で言えばSimonでしたが、スカウトしたイエスがそう名付けたそうです。職業は漁師ですので、よく漁師の守護聖人とされています。フランスだとPierre、スペインだとPedro・・・という具合にほぼどの国の綴りでもこれはあり、しかもそれと分かりやすいです。今回調べてもヒットしませんでしたが、ASの名前でPerkinsという名前はPeterから由来する、数ある姓の一つである、と私は記憶しております。ということはPeter Perkinsという人がいるとすると、姓名ともに「岩」からできていることになりますね。英語にpetrifyという動詞があります。意味は「石化する」です。つまり、Peter化する、ということですね。なお、St. Peter、日本語では聖ペテロですが、この方は天国の鍵をイエスから預かっている人です。つまり、rockがlock(錠前)のkeyを持っているのですね。日本人には覚えやすいと思います。それはSt Paulが持っているのではないのですね。
なお、petriで想起されるのはペトリ皿petri dishですが、このpetriはドイツ人学者の名前Julius Petriに由来すると言われています。Petriというドイツ系の人々の姓の由来はラテン語のPetrus、つまり「岩」とされています。やはり、ですね。彼はRobert Kochの助手でした。なお、日本ではRobert Kochは「ロベルト・コッホ」と発音しますね。
ところで、「化石」の英語はfossilです。こちらの語源は、16世紀のフランス語で掘る、に相当する言葉fossileが英語に入ったようです。「化石」だけではなく、掘るものすべてを指す名詞だそうです。今のフランス語では「掘る」は別の言葉creuser他を使うようです。つまり石というニュアンスはまったくないのですね。ところで、「化石を研究する学問」を英語でpalentologyと言います。goo辞書には掲載されていなくて、Weblioには「古生物学、化石学」という和訳語が掲載されています。
私はいつのまにか、このpaleo-が「岩」を意味すると誤解をしておりました。古代ギリシャ語palaiosがフランス語に入ってそれが英語に入ったとのことです。
ontologyとはMLが元になった言葉で、the metaphysical science or study of being and the essence of things、日本語では、事物の存在および本質の形而上学的科学、というわけのわからない説明があります。つまり、ギリシャ語+ラテン語でpaleontologyという言葉が生まれたわけです。
palentologyの仲間でarchaeologyという言葉がありますが、archaeologyは考古学ですね。普通の考古学ではおそらく化石を扱うことはあまりないのでは?また、paleologyという言葉も似ていますが、意味は「古代学」という語源そのままの訳語から「古代遺物(特に有史以前)の研究」というのまであります。前者はRandom House II、後者はWeblioからとりました。
長々と書いてきて、上記の番組を見ているときに、peterが「岩」なのであればpaleoは何なのか、と少し焦って検索して、いつの間にか記憶がごちゃまぜになっていることに気が付いたという次第です。なお、今日我々が化石と認識しているものが、古代に生息していた生物の遺骸が石化したものだと人類が気づいたのは19世紀です。それ以前は、一部の研究者を除いて、変なものということで直視されないものでした。CL(Classical Latin)であれML(Medieval Latin)であれラテン語に本来「化石」がないのはそんなためです。あるいは、教会との対立はタブーでしたので、聖書に記載されていない生物の、石化した遺骸であろう、という推測を個人として頭の中でする人はいても、それを徐々に公開するようになったのは19世紀の半ばです。ダーウィンでさえ、進化論(『ビーグル号航海記』)を公表することには同じ理由で大反対だった時代です。
今は英語あるいはフランス語のfossilがラテン語化されているそうです。なお、コロラド州にBoulderという大きな町がありますが、boulderとはrockとは少し違って、「巨石」を意味する言葉です。英語がそのまま地名になっています。