このフレーズをご存知でしょうか?"Mind your p's and q's" 意味は、「振る舞いに気をつけよ、言葉に気をつけよ」という意味ですが、p's and q'sがくせものですよね。Ps and Qsとも綴ります。この意味を知らない人も大勢いますよ。英語のidiomというのは100%の英語母語話者が知っているということは、あまりない、と私は思います。これはイングランドのTVドラマで使われていたものです。
この語源に関しては諸説あります。ざっと調べるだけで3つ、4つあります。ですが、どれもイマイチです。たとえば、印刷所で小文字の活字の置き場所がうんぬんかんぬん。パブでの勘定につかわれたなんとか。でも、分からないとしておくのがよろしいかと思います。
ですが、私が好きな説はあります。それはpea jacket、queueを意味する、というもの。
私の所有する英和辞典はRandam Houseです。私の最も好きな英和辞典です。そこにイディオムeat peas off one's knifeが出ており、意味は「無作法なことをする」となっています。(たぶんこれもあまり知られていないidiomでしょう。)他の辞書には出ていないと思います。ナイフでエンドウマメを食べることはできないと思います。ですが、その例文の意味が今日のこの言葉に近いという印象を持ちます。
pea jacket、peacoatとは、船員が着る丈の短い冬用の上着です。この語源はオランダ語のpijjekkerだと言われていますが、これはたんなる俗説という見解もあります。そしてqueue、発音/kjúː/は第2義として「弁髪」のことだと辞書にあります。つまりカツラですね。綴りはややこしいですが、発音は簡単です。
両方でp's and q's。どうでしょ?Cockneyでは、このように韻を踏む語、あるいはリズムの良い表現が好まれる傾向があり、ある意味で無理やり当てはめることも行われます。
そして、注目していただきたいのが、queueです。これはBEです。列のことを言います。AEではline-upです。加えて、複数形をつくるときの's、つまりpが複数でp's(あるいはPs)です。